製品説明

ATS Busは、設備/システム連携をプログラミング無しで短期間・低コストで構築できるソリューションです。 プログラミングスキルのある人材がいなくても、工場のIoT化を推進できるスマートツールです。

生産管理部門・工場管理者。設備状態リアルタイム監視、作業員工数・配置管理、アラート通知、月次稼働率レポート。設備稼働状況、成型条件、測定値、人の動き

ATS Busで実現できること

  • 設備データの収集・可視化
  • 製品の工程内トラッキング
  • 既存システム間の効率的な連携
  • プログラム無しで短期間でシステム連携を実現(下記の操作をマウス操作することで設定可能)
    • -データ定義
    • -I/F・経路定義
    • -イベント・アクション・紐づけ定義

製品の特長

設備データの収集・可視化

製造現場にある様々な生産設備情報を、プログラミングせずに、データ定義/経路・イベント定義/アクション・紐づけ定義の画面設定をすることで収集し、Webアプリケーションなどで可視化することができます。

設備データの収集・可視化

生産管理部門・工場管理者。設備状態リアルタイム監視、作業員工数・配置管理、アラート通知、月次稼働率レポート。設備稼働状況、成型条件、測定値、人の動き
プログラム知識不要。短期間で構築。低コスト。拡張性大。

ATS Busを使用した製造IoT実現例

シンプルに製造現場収集情報をDBに集約し、BIツールで監視画面を構築するケース。 ①データ定義、②I/F・経路定義、③イベント・アクション・紐づけ定義の3ステップで説明します。

【全体構成】

IoTプラットフォーム・社内サーバ。生産管理システム。IoT基盤。データベース。BIツール。web閲覧メール通知。生産管理部門・工場管理者。設備状態リアルタイム監視、作業員工数・配置管理、アラート通知、月次稼働率レポート。コネクションフロー。どこから、どこに、どのインターフェイスで、どのフォーマットで、どういう場合に、どうしたいか、以上を設定。工場・設備。OPCクライアント。センサ・スイッチ。測定器結果。検査システム。タブレット。ID管理。

0.前準備-データ収集、データ公開の仕組み構築

ATS Busは設備・測定器・センサー等々のノードとIoTプラットフォーム・DB等のシステム間の連携を構築するツールです。 IoTを実現するためにはATS Bus以外に下記の通り、INPUT・OUTPUTの仕組みを構築する必要があります。

INPUT側。工場・設備。OPCクライアント。センサ・スイッチ。測定器結果。検査システム。タブレット。ID管理。準備1:データ収集の仕組み(インプット)。各工場ノードから検査データ・センサー情報を収集する例を以下に挙げます。設備情報はPLC経由で加工データを取得したり、データ付帯センサーから型温・振動等データを収集。測定データはファイル形式での出力が主で、ファイルサーバ等のデータ格納先を経てデータを収集。タブレットシステムやIoT対応製品・RFID等、高度情報はIoT向け通信規約でWifi等を通じてデータを収集。OUTPUT側。IoTプラットフォーム・社内サーバ。IoT基盤。データベース。BIツールコンテンツ。準備2:データ公開の仕組み(アウトプット)。収集したデータをユーザの見たい形で公開する仕組みの例を挙げます。IoT基盤は収集したデータの吸上げ、統計分析、公開ページの作成とIoT情報展開に必要な機能が統合されたシステム。BIツールは収集されたデータが格納され、整理されたデータベースから、Excelライクで動的なレポートWebページを、容易に作成できる仕組み。

1.ATS Bus操作-① データ定義

各設備・測定ノードから取得するデータ、IoTプラットフォーム・DB上位層へ伝送するデータの、 判別キーワード・データ内容を定義し、それぞれに判別用のメッセージ名を付け保存します。

操作1:データ群の設定(データ収集側)。各工場ノードからATSBusへのメッセージ定義コマンドで伝送内容を定義します。データ種別名の設定(設備センサUL、集約データDL等)。各データ種別の保有フィールド設定(設備機番、稼働フラグ等)。操作2:データ群の設定(データ転送側)。同様にATSBusから各プラットフォームへのメッセージを定義します。設備状態の変化点を知るため検知日時を追加。加工対象情報は不要なため「ワークNo.」は転送除外。

2.ATS Bus操作-② I/F・経路定義

各設備・測定ノードから取得するデータ、IoTプラットフォーム・DB上位層へ伝送するデータの、 使用インターフェイス・監視対象・転送対象を定義し、それぞれに判別用のメッセージ名を付け保存します。

操作3:I/F・監視対象の設定(データ収集例)。各工場ノードからATSBusへの経路定義コマンドでI/F、監視対象を定義します。監視条件の設定(監視フォルダパス、ポート、対象ファイル名パターン等)。メッセージ名設定(1章で設定したデータ定義名)。操作4:I/F・送付先情報の設定(データ転送側)。同様にATSBusから各プラットフォームへのI/F、転送対象を定義します。送付宛先、方法の設定(送付先ノード、I/F、プロトコル、キー情報等)。メッセージ名設定(1章で設定したデータ定義名、対応するDB列名)。

3.ATS Bus操作-③ イベント・アクション・紐づけ定義

各設備・測定ノードからのデータアップロード等のイベントに対して、 IoTプラットフォーム・DB上位層へ伝送する等のアクションを紐づけ、ノード間データ制御を構築します。

操作5:イベントとアクションの紐付け。BusStopコマンドのハンドリング設定機能を使用し、各工場ノードからのアップロード内容によって、任意の上位層ノード(IoTPF、DB、システム)に対し、データ編集・データ伝送・DB入力等の処理を設定します。イベント選択(2章で設定したI/F・経路定義のUPLOAD方向)。アクションの設定(2章で設定したI/F・経路定義のDOWNLOAD方向:複数可)。

4.BIツールによる製造データの公開

製造現場の各種ノードから収集したデータはATS Busを経由しDBに集約される、あるいは生産システムに送付されます。 そこからBIツールを用い、各々のユーザ毎に欲しい情報を見たい形でレポートページを作成・公開します。

操作6:データベース保持データの取得定義。製造現場情報をATSBusにより集約されたDBから様々な情報テーブルから必要事項を用途に応じて組み合わせて抜き出し、BIツールに保持します。データベースの任意のテーブルを指定します。各テーブルから必要な項目行、列を指定します。複数のテーブルから選択、マージも可能。操作7:取得定義でBIツール内に保持したデータを画面部品へ割り当て、統計・分析機能等で昇華を行いレポートページを作成。上記のデータ定義をBIツールの持つコンポーネントに設定し対象ユーザ毎に必要レポートを作成します。データ定義をさらに分析ツールにかけた結果を使用し、統計分析、リアルタイム表示、集計期間の動的コントロールも可能です。

製品の仕様

関連ソリューション

関連製品

ATS Inspect

ATS CM4D

関連動画

PAGE TOP