測定機・ソフト種類別 データ管理 / 活用 IoT・AI

QCDとは、Quality(クオリティ/品質)、Cost(コスト/費用)・Delivery(デリバリー/納期)の頭文字を取った言葉で、製造業や生産管理で重視される3つの要素を指しています。企業が利益を確保するためには、これらの要素をバランス良く管理し、業務プロセスを改善する必要があります。

この記事では、QCDの基本的な考え方や取り組み方、さらにフレームワークを使った改善方法について解説します。

QCDとは?

まず、QCDの3つの要素と、その基本的な意味を簡単に説明します。

Quality(クオリティ/品質)

Qualityとは、製品やサービスの質のことです。Qualityの高い製品やサービスを追求することで顧客満足度が向上し、リピート客だけでなく新規顧客の獲得も期待できるようになります。

Cost(コスト/費用)

Costとは、製品やサービスを作るために必要な費用のことです。材料費はもちろん、運送費や人件費などもCostに含まれます。利益を確保するうえでコスト管理はとても大切な要素です。

Delivery(デリバリー/納期)

Deliveryとは、製品やサービスを顧客に提供するまでの時間のことです。顧客が欲しいと思うタイミングでサービスを提供できるのが理想的なあり方となります。

QCDのバランスが重要といわれる理由

Quality(品質)・Cost(費用)・Delivery(納期)はトレードオフの関係にあり、バランスを取りながら成立しています。そのため、どれか一つに偏ると他の要素に悪影響が出てしまいます。

例えば、品質(Quality)を重視し必要以上に丈夫な素材を使うと、材料費(Cost)が上がったり、製造工程が複雑化し製造期間が長くなったりすることがあります。それにより、顧客に届けるまでの日数(Delivery)が延びてしまう弊害が起こり得ます。

製造業でQCD改善が求められる背景

アジアを中心に製造コストの低い国や企業が増えており、競争力を高めるためには高品質を維持しながら製造コストを下げる取り組みが必要となっています。

そのためにも、QCDの改善を重ね、利益を確保しつつ顧客のニーズをできる限り早く満たすための工夫が求められています。

QCDを改善するメリット

QCDの改善は製造業全体にメリットをもたらします。詳しく解説します。

製品の品質改善につながる

QCD改善によってコストを下げると、そのぶんを製品の品質向上にあてられるため、品質改善につなげることができます。不良率を低く抑えることができれば安定供給にもつながり、顧客からの評価も高まるでしょう。

利益率の向上が期待できる

QCDの改善で得られるのは、品質の向上だけではありません。生産効率を上げることで、原材料費や人件費の節約が可能となります。その結果、利益率の向上が期待できるようになります。

顧客満足度が高まる

高品質の製品を低コスト、迅速に納品できるようになると、顧客からポジティブな評価が得られ、顧客満足度が高まります。評判が上がることで、リピーターだけでなく新規顧客の増加も見込めるようになります。

業務効率化につながる

QCDを改善すると、無駄な工数を削減できるため従業員の負担が減り、業務効率化が進みます。また、利益が増えるだけでなく顧客満足度も向上することで、従業員はよりポジティブな姿勢で業務に励むようになります。

QCD改善に向けた取り組み方のコツ

続いて、QCD改善に向けた取り組み方のコツを解説します。

「品質(Q)」を最優先で考える

ここでの品質(Q)とは、製品そのものの質を指します。コスト削減や納期短縮といった工夫をどれだけ重ねたとしても、品質自体が下がれば顧客の信頼を失います。失った信頼の回復には、長い時間やコストを費やすことになります。製品の品質は顧客の期待を裏切らないよう、高く保つようにしましょう。

「コスト(C)」「納期(D)」を踏まえて優先順位をつける

コスト(C)とは、製品の値段だけでなく、生産にかかる時間や費用も含まれます。また、納期(D)にはリードタイムも含まれます。コストの削減を意識しつつ納期を守るための方法は主に以下の2つです。

  • デジタル技術の導入

AIやIoTを活用して生産現場での出来事を可視化すると、問題を把握しやすくなり、スムーズな業務につながります。また、問題解決までの時間が短くなることで、納期短縮が可能になるだけでなくコストの削減にも貢献できます。

  • 従業員のスキルアップ

定期的に研修などスキルアップの機会を設けることで、従業員は知っていることやできることが増えます。それによって効率が上がり、作業時間も短くなります。

QCD改善の実践例と取り組み方

実際にQCD改善に取り組んだ例と取り組み方もご紹介しましょう。

品質向上や納期短縮を実現した企業の具体例

某医薬品メーカーでは、生産ラインに画像検査システムを導入し、製品の不良箇所をリアルタイムで検知する仕組みをつくりました。その結果、不具合が発生したらすぐに対処できるようになり、納期を一週間短縮することが可能になりました。さらに不良品の出荷が減り、顧客からのクレームも約3割減少しました。

DXを活用したQCD改善の取り組み方

デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用することでも、QCDは大きく改善できます。例えば、ノギスやマイクロメーターといったアナログ測定機を三次元測定機などのデジタル測定機に変更すれば、測定精度の向上により製品の不具合が手作業よりも早いタイミングで分かるようになります。これにより歩留まりを改善できると同時に測定誤差も低減できるため品質が向上し、QCD改善につなげられます。

測定誤差については以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

測定誤差とは?発生する原因や解消方法、三次元測定時の誤差についても紹介

QCD改善フローの例

QCDの改善にあたっては、以下のフローを踏むことで効率的な改善につなげることができます。順番に解説します。

STEP1:現状把握

具体的な改善に入る前に、まずは全体像を把握することからはじめます。全体像を把握できれば、現状の課題が洗い出せます。

例えば「歩留まり率が低く製造コストがかかっている」という課題を見つけた場合、各工程の不良品率や廃棄品の割合を測定すれば、どの工程で問題が発生しやすいのかが割り出せるようになります。また、高精度の三次元測定機を導入して問題点を見つけやすくすれば、手作業の測定よりも早く不具合を見つけることができるため、歩留まり率の改善につなげられます。

三次元測定機の製品一覧はこちら

STEP2:目標設定

課題が明確になったら、それに対し目標を設定し改善をめざしましょう。その際は、QCDのバランスを考慮し、具体的かつ達成可能な目標を設定するようにします。無理に目標のハードルを上げると現場の負担が増え、結果的に改善が停滞する可能性があるため、小さな成功を積み重ねながら地に足をつけた改善を進めましょう。

STEP3:改善

目標を設定したら、改善に向けて具体策を立て、実行に移します。この段階からはPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を活用し、目標と実施内容、結果にズレがないかを定期的に評価しながらQCD改善をおこないます。

PDCAサイクルは1サイクルで終了するのではなく、必要に応じて調整をおこないながら継続して実施するよう心がけましょう。

参考:QCDを起点にしたフレームワーク

最後に、QCDから派生したフレームワークをご紹介します。

QCDS

QCDSは、QCDにSafety(安全)を追加したものです。安全性が特に重視される業界や場面で使われることが多く、例えば医療機器の製造現場で使われます。

また、SはService(サービス)という意味で使われる場合もあります。例えば、顧客が購入した製品のアフターケアなどが該当します。

QCDSE

QCDSEは上記からさらにEnvironment(環境)が追加されたフレームワークです。ここでの環境とは「職場環境」を指します。安全対策のための5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)をもとにした考え方で、職場環境をきれいに保つことで事故を防ぐだけでなく、作業をしやすくする目的でこのフレームワークが使われます。

QCDSM

QCDSMはQCDにSafety(安全)とMoral(モラル)を追加したフレームワークです。経営者や従業員がそれぞれの立場を尊重しながら、安全かつ健全な職場環境を保てるように考える目的で使われます。

QCDE

QCDにEnvironment(環境)が追加されたフレームワークですが、ここでの環境は「地球環境」を指します。地球環境への配慮が求められる場面で活用され、例えばリサイクル可能な製品開発を進める際に使われます。

QCDF

QCDにFlexibility(柔軟性)を追加した考え方で、主に顧客からの依頼に柔軟性を持って対応すべきときに使われます。例えば、顧客から「生産中止予定の部品をすべて購入したい」という要望があった場合、それに対応ができれば顧客満足度の上昇が期待できるでしょう。

一方で、視点が顧客に向くため、従業員の負担が大きくなることを考慮しなければなりません。QCD改善はバランスを考慮しながら進める必要があることを常に意識しましょう。

まとめ

QCDは、Quality(品質)、Cost(費用)・Delivery(納期)のことで、製造業や生産管理で重視される3つの要素であることを紹介しました。

この3つの要素はトレードオフ関係のため、バランス良く改善することが困難な場合もあるでしょう。しかし、Q(品質)を最優先にしつつ改善を継続することで、企業は利益を得ながら顧客満足度を上げることができます。また、DXの活用でさらなる改善の加速が期待できるほか、フレームワークを用いることで継続した改善も実現できます。

製造しているものによって対策が異なる場合もありますが、ぜひこの記事の内容を参考にQCDの改善を進めてみてください。

お問合せ

(メールまたはお電話にて回答させていただきます)

(オンライン会議ツールを使って直接お話しいただけます)

PAGE TOP